【1分でわかる】牽招の忠義と魏の北方防衛での活躍【徹底解説】

一般武官

1分でわかる忙しい人のための牽招の紹介

牽招(けんしょう)、字は子経(しけい)、出身は安平郡観津県、生没年(?~?)。
後漢末から三国時代にかけて活躍した武将であり、劉備と若き日に刎頸の交わりを結んだことで知られる。その後は袁紹・袁尚に仕え、最終的には曹操に帰順し、魏において曹操・曹丕・曹叡の三代に仕えた。
烏桓や鮮卑といった北方異民族への対応に長け、護烏桓校尉・護鮮卑校尉・雁門太守などを歴任。幾度も山賊や鮮卑の侵攻を退け、北疆を安定させたことから田豫と並んで「北疆の大将」と称された。
また、師の樂隱の遺体を守り抜いた若年期の忠義の逸話や、死の間際に諸葛亮と鮮卑軻比能の連携を予見した先見性も特筆される。陳寿は「秉義壯烈、威績顯著」と評し、その功績に比して地位が低かったことを惜しんでいる。

👉 もっと知りたい方は続きをご覧ください

牽招とは?曹操・曹丕・曹叡の三代に仕え、烏桓・鮮卑を平定して魏の北方を守った忠義の将軍

牽招の出自と劉備との刎頸の交わり

牽招(けんしょう)は安平郡観津県の出身で、若い頃から気骨のある人物だった。彼は劉備と共に河北の地で成長し、互いを刎頸の友と呼ぶほど固い絆を結んだといわれるが、安平郡観津県出身の彼が、涿県と関わっていたのか怪しい。

師を守った忠義の若年期

牽招が十代の頃、同郷の樂隱に学んでいた。樂隱はやがて車騎将軍何苗の幕僚となったが、董卓の策略により何苗が殺されると、樂隱も巻き添えで命を落とした。
牽招は同門の史路と共に、師の遺体を故郷に送り届けようとした。だが道中で山賊に襲われる。史路は逃げ出したが、牽招は棺の前に立ち、涙ながらに「どうか師の亡骸を汚すな」と懇願した。山賊はその姿に心を打たれ、棺を荒らさずに去ったという。
この一件で、牽招の名は「義に殉じる少年」として広まり、彼の人生を象徴する物語となった。

袁紹・袁尚の下での活動と曹操への投降

名声を得た牽招は、袁紹に取り立てられて督軍従事となり、烏丸騎兵を率いた。規律を重んじる性格で、罪を犯した者を許さず即座に斬ったこともある。味方に甘くないのは、戦乱の時代にはむしろ信頼の証でもあった。
建安九年(204年)、曹操が鄴城を包囲すると、袁尚は牽招を上党に派遣して軍糧を輸送させた。だが帰還前に袁尚は敗走し、牽招は高幹に「袁尚を迎えよ」と進言した。高幹はこれを拒み、むしろ牽招を殺そうとする。帰る場所を失った牽招は、最終的に曹操へ投降した。恩義よりも生存が優先される、これもまた乱世の現実だった。

烏桓との交渉と忠義の発揮

袁譚救援を企てる烏桓に対し、曹操は牽招を派遣した。かつて彼が烏丸兵を率いた経験を買ったのだ。
この場には遼東の公孫康の使者・韓忠もおり、峭王を単于に冊立しようとしていた。だが問題は、峭王がすでに袁紹・曹操・公孫康の三者から「単于」の称号を受け取っていたことである。三人から王にされた王、これは混乱の極みであった。峭王は牽招に「誰の言葉を信じるべきか」と問いかけた。
牽招は即座に韓忠を非難し、「主君の命を偽って勝手に動くとは大逆だ」と断じ、その場で斬ろうとした。峭王は震え上がり、牽招に赦しを請い、韓忠を救った。結局、峭王は出兵をやめ、曹操の意向に従った。牽招の剛直さと威勢が、その場を一変させたのである。

魏の北方守備と鮮卑との戦い

その後、牽招は柳城で護烏桓校尉となり、建安十二年(207年)に鄴へ帰還した。市場で袁尚の首を掲げた際、曹操は「泣いた者は斬る」と命じていたが、牽招は義を重んじて人目をはばからず号泣し、祭祀を行った。これにより曹操は彼を茂才に推挙した。
漢中平定後には中護軍・平虜校尉に任じられ、東萊の賊帥を討伐し、青州・徐州の治安を安定させた。黄初二年(221年)には護鮮卑校尉として昌平に駐屯し、公孫集や鮮卑諸部十余万を帰順させる。
さらに曹丕の呉征伐で右中郎将に昇進し、雁門太守に任じられた。山賊が横行する地域では住民を鍛え、互いに疑心暗鬼を抱かせて瓦解させるという策略で討伐を成功させた。鮮卑の内乱では歩度根・泄帰泥を支援して軻比能を雲中で破り、辺境を安定させた。水路を切り開き、軍備と民政を両立させたのも彼の功績である。

最晩年の戦略と死

太和二年(228年)、田豫が軻比能に包囲されると、牽招は周囲の反対を無視して救援に赴き、大勝した。
さらに彼は「諸葛亮と軻比能が結んで魏を攻める可能性がある」と警告し、新興・雁門に屯田を設ける策を建言した。魏の北方防衛を根本から固める案だったが、その構想が実行される前に牽招は病没した。正義感と先見性を併せ持ちながら、その志を全うできぬまま世を去ったのである。

子孫と後世の評価

長子の牽嘉は関内侯を継いだが早世した。孫の牽秀(字・成叔)は「金谷二十四友」の一人として文学サロンに名を残した。次子の牽弘は隴西太守として鄧艾の蜀討伐に従軍し、咸熙年間に振威護軍となった。
陳寿は「田豫は清廉で規略に優れ、牽招は義を重んじ壮烈で功績は顕著であった。しかし二人とも十分に用いられなかった」と評し、孫楚は「威震沙漠、烈烈たる君侯」と詩碑で讃えた。北疆を守り抜いた将として、牽招は田豫と並び称されたのである。

参考文献

  • 参考URL:牽招 – Wikipedia
  • 《三国志·魏書二十六·滿田牽郭伝》 陳寿著
  • 《初學記·第十八》
  • 《晋書·牽秀伝》
  • 《資治通鑑》
  • 《雁門太守牽招碑》
  • 《心斋十种》輯本《襄陽記》 任兆麟著

牽招のFAQ

牽招の字(あざな)は?

牽招の字は子経(しけい)です。

牽招はどんな人物?

若くして忠義を重んじ、師の遺体を守った逸話に代表されるように義に厚い人物です。また北方異民族の討伐や懐柔に優れた武将でした。

牽招の最後はどうなった?

太和二年(228年)頃、辺境防備の建言を行った直後に病没しました。軻比能との戦いを予見していましたが、実現前に亡くなりました。

牽招は誰に仕えた?

若くして劉備と交わりましたが、その後は袁紹・袁尚に仕え、最終的に曹操・曹丕・曹叡の三代に仕えました。

牽招にまつわるエピソードは?

山賊に遭遇した際、師の樂隱の棺を守り抜いた忠義の逸話が有名です。また烏桓峭王との交渉では毅然と振る舞い、敵を跪かせたことも伝わります。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました