1分でわかる忙しい人のための吾粲の紹介
吾粲(ごさん)、字は孔休(こうきゅう)、出身は呉郡烏程、生没年(?~245年)
もとは身分の低い小吏であったが、孫河に才能を見出されて出世の道を歩み始めた。曲阿丞、長史を経て山陰令や会稽太守などを歴任し、最終的には太子太傅という高官にまで昇進する。
黄武元年(222年)には洞口の戦いで呂範・賀斉らと共に水軍を率いて曹休と交戦。嵐により船が沈む中でも兵士を救出するよう命じ、人命を軽んじなかったことで知られる。
晩年、太子孫和と魯王孫霸による後継争い(二宮の変)で太子側につき、孫霸派から誣告されて投獄。最終的には獄中で命を落とすという非業の最期を遂げた。
吾粲を徹底解説!低い身分から出世し太子太傅まで上り詰めるも政争に敗れる
吾粲の出世物語、低い身分から才覚で名士の列に並ぶ
吾粲は当初、ただの小吏だった。貴族でも官僚の家でもない、ごく普通の寒々しい出自。だが、この男には異様に優れた嗅覚と地頭の良さがあった。
その器に最初に気づいたのが、当時の県長・孫河である。彼は将軍に昇進した際、自ら選任できる人材として吾粲を抜擢し、曲阿丞に任じた。そこからの吾粲の昇進劇は早かった。曲阿丞から長史へと進み、政務において実績を積み上げ、ついには「陸遜・卜静らと並ぶ名士」とまで言われる存在にまでなる。
血筋や財産ではなく、ひたすらに才覚と結果で階段を駆け上がった姿は、後世の人間から見れば、ある種の希望でさえある。
魏からの防衛、賊討伐を経て太子太傅に昇り詰める
孫権が車騎将軍であった時代、吾粲は主簿として召し出される。そこから山陰令、参軍校尉、会稽太守と実務官職を渡り歩いた。やがて軍事にも関わるようになり、黄武元年(222年)には呂範・賀斉とともに水軍を率いて洞口で魏軍・曹休と激突する。
この戦功が評価され、吾粲は昭義中郎将となり、呂岱とともに山越討伐に従事する。
嘉禾五年(236年)、吾粲と唐咨は、李桓・羅厲の残党を討伐した。 豫章と臨川を荒らしていた董嗣という曲者に三千の兵で攻撃したが、相手は要害に籠もって容易には落ちない。
唐咨の軍も粘るが、何ヶ月も攻めあぐねる膠着状態が続いた。打つ手なしと思われたとき、舞台の袖から周魴が現れる。彼は密かに董嗣の部下を買収し、寝首をかくという奇策に打って出た。
結果、董嗣軍は内部から崩れ、山越の反抗は終わった。
その後、屯騎校尉、少府と昇進し、最終的には太子太傅という後継者教育の要職まで担うこととなった。
もとは下級官僚の小吏にすぎなかったが、政務と軍事の両面で実績を積み重ね、最終的には太子太傅にまで昇進した。その昇進過程は、家柄に頼らず才覚で抜擢されたまれな成功例である。
洞口の戦いで見せた英断の逸話
黄初三年(222年)の洞口での戦闘中、大風により呉の船団が散り、いくつもの船が転覆する。兵士たちは江に投げ出され、他の船に救いを求めるが、救助することで自分たちの船が沈むことを恐れた将兵は、助けるどころか棒で追い払おうとする始末。
このなかでただ一人、吾粲と黄淵だけが「救え」と命じる。部下たちが反対するも、吾粲はこう言い放った。
「船が沈むなら皆で沈むまでだ。困ってる人を見捨ててどうする」
結局、彼らの指揮により数百人が救われた。合理性を捨てて人命を選ぶその姿は、美談の枠を超え、呉という国に本当に必要な人間味を体現していた。
二宮の変で太子派として処刑:孫霸と対立し命を落とす
晩年、呉の朝廷では孫和と孫霸による後継争いが起こる。いわゆる「二宮の変」である。朝廷の官僚は二派に分裂し、吾粲は太子・孫和を支持。対して魯王・孫霸とその腹心・楊竺らは対抗派閥として台頭する。
吾粲は魯王の夏口移送や党派の建業からの排除を主張し、さらに武昌の陸遜と密に書簡を交わして連携。だがこの行動が命取りとなる。孫霸と楊竺は、この書簡のやり取りを「反逆」と断じ、吾粲に対して誣告を行う。
その結果、吾粲は投獄され、最終的には処刑されてしまう。「正しき者が潰される」権力闘争の哀しき犠牲者であった。
生まれながらの器量:忠臣として名を刻んだ評価と逸話
吾粲がまだ幼少のころ、ある婦人が彼を見て「この子には卿相の骨がある」と述べたという逸話が『呉録』に残されている。後の出世街道を知る身からすれば、なんとも預言めいた話だが、こうした逸話こそが人の物語を「人間」たらしめる。
その評価は死後も残る。孫登は、「諸葛瑾・歩隲・朱然・全琮・朱據・呂岱・吾粲・闞澤・嚴畯・張承・孫怡らは、国に忠義を尽くし、国家を支えた者」と、吾粲の名を列挙しているし、陳寿は『三国志』の中で「正義を貫いて死す、悲しいことだ」と哀惜をもって記している。
力で名を挙げる者が多いなか、吾粲のように筋を通しただけの人が残るのは、どこか救いでもある。
参考文献
- 三國志 : 呉書十二 : 吾粲傳 – 中國哲學書電子化計劃
- 三國志 : 呉書十四 : 孫登傳 – 中國哲學書電子化計劃
- 三國志 : 呉書十四 : 孫和傳 – 中國哲學書電子化計劃
- 三國志 : 呉書十五 : 周魴傳 – 中國哲學書電子化計劃
- 参考URL:吾粲 – Wikipedia
FAQ
吾粲の字(あざな)は?
吾粲の字は孔休(こうきゅう)です。
吾粲はどんな人物?
呉に仕え、小吏から太子太傅にまで昇進した官僚です。実務・軍務ともに才を発揮し、後継争いでは正義を貫きました。
吾粲の最後はどうなった?
二宮の変で太子派に属し、孫霸派の誣告により獄中で処刑されました。
吾粲は誰に仕えた?
呉の孫権に仕え、彼の信任のもとで出世しました。
吾粲にまつわるエピソードは?
洞口の戦いで、沈没する危険を顧みず兵士を救った行動は、人命を重んじた彼の信念を象徴しています。
コメント