恵衢を解説、袁術の野望に翻弄された「もうひとりの刺史」
袁術の部下としての出発:揺れる刺史の椅子と劉繇との対立
恵衢(けいく)、字は不明、出身は琅邪郡、生没年不詳
恵衢が歴史の記録に顔を出すのは、後漢末の刺史争いの混乱期。
そもそも袁術という男、自己愛と野心の塊みたいな存在で、朝廷に認められてもいないのに「俺が揚州刺史だ」と勝手に名乗っていた。
だが、朝廷が改めて劉繇を刺史に任命すると、さすがの袁術も「じゃあ俺はちょっと譲るか……」と折れたフリをした。
しかし、名目上は譲歩しても、力でぶん殴ってやる気満々だったのである。
その象徴が恵衢の登場である。
興平元年(194年)、袁術は再び「いやー、やっぱ俺が刺史だわ」とばかりに、恵衢を刺史に据えて出陣させた。
このとき既に劉繇との戦争モードは全開で、督軍中郎将の呉景、丹陽都尉の孫賁らとともに劉繇の配下・張英の拠点へと兵を向ける。
こうして、恵衢の名は「誰も得しない泥仕合の開幕合図」として、歴史に刻まれた。
惠衢の刺史就任と江東戦役:孫策の台頭と歴史の転換点
問題はここから。軍事作戦はあまりに長引き、決着がつかぬまま年をまたぐ。
そして、どさくさに紛れて戦場に現れたのが、呉景の外甥で、孫賁のいとこの孫策。
彼は「援軍として来たよ」と名乗りつつ、実質的には「これをチャンスに独立するわ」とばかりに動き出す。
恵衢や袁術の頭越しに、江東の地を切り取っていくのである。
張英や劉繇を次々と打ち破る孫策の快進撃は、そのまま袁術からの独立へ直結。
つまり、恵衢を刺史に据えて始めた戦いが、袁術と劉繇には得るものがなく、皮肉にも孫家の台頭を後押しする形となった。
以後、恵衢の名前が歴史に登場することはない。
火をつけたのは彼だが、燃え上がった火の主役にはなれなかった。
参考文献
- 参考URL:惠衢 – Wikipedia
- 三國志・呉書・劉繇伝
- 陳寿『三國志』
コメント