1分でわかる忙しい人のための劉繇の紹介
劉繇(りゅうよう)、字は正礼(せいれい)、出身は東莱郡牟平、生没年(156~197年)
東漢末の混迷期、劉繇は揚州刺史・振武将軍として、江南の地で袁術や孫策と対峙する政治家だった。
出自は漢皇族の末裔で、その清廉さと剛直な性格は広く知られていたが、実戦指揮官としては一歩劣った。
袁術とは協調と対立を繰り返し、孫策との戦いでは太史慈の才を見抜けず敗北。
それでも豫章で体勢を立て直し、政争に巻き込まれながらも笮融を討伐するなど、一定の成果は残した。
最期は病で没し、孫策に手厚く葬られる。彼の死が、江東の趨勢を決定づけたとも言える。
劉繇を徹底解説!江東戦乱の中で誠を貫いた名士
劉繇の出自と清廉な若き日々
劉繇がただの漢王朝の末席と思ったら大間違いだ。彼の父・劉輿は山陽太守、伯父の劉寵は太尉にまで昇ったエリート一族。
しかもその系譜は、漢の景帝の子・齊孝王劉将閭に遡るという。ここまでくると、庶民感覚からだいぶ遠い存在になる。
だが、劉繇は血筋だけの男ではなかった。
19歳のとき、叔父が盗賊に誘拐されるという事件が起きた。周囲は「やれやれ、まあ不運なことで」と他人事だったが、劉繇は黙って見ていられなかった。
血縁の義理や人としての筋を重んじ、自ら危険地帯に踏み込んで救出を敢行する。
その勇気と行動力は朝廷の目にも止まり、若くして郎中に抜擢された。
さらに彼の本領は、気骨にある。下邑長に任命されたとき、権貴からの裏口依頼を一蹴、潔く職を捨てて逃げ去った。
今なら「圧力に屈しない男、公務員の不正を暴露して辞職」なんて見出しでバズるタイプ。
その後、巡察先の濟南ではもっと危険な案件に直面。太守が中常侍の息子という手を出してはいけない系だったが、劉繇は忖度ゼロで直訴、即日免職に追い込むという「正義の鉄槌」を下す。
この一件で「この若造、なかなかの肝っ玉じゃないか」と高評価を得て、刺史から茂才として推挙される。
当時の人々のあいだでは、「劉岱と劉繇さえいれば、龍と麒麟が揃ったようなもの」と噂された。
清廉でありながら、恐れず行動する。そんな人物は、世が乱れれば乱れるほど希少だったのだ。
割拠する群雄の中で:袁術との対峙と江南入り
興平元年(194年)、混沌の淮南で空位となっていた揚州刺史に、劉繇が正式任命された。
だが、そこはすでに“偽刺史”袁術の支配下。自称どころか自設政府レベルの勢いで、寿春を拠点に勢力を張っていた。
このままでは名ばかり刺史に終わる。そこで孫策の親族の呉景と孫賁が間に立ち、江南の曲阿まで劉繇を護送。
ようやく“名実ともに”のスタートラインに立つことができた。
袁術としては、「まあまあ、これで刺史問題は穏便に…」と思ったのか、一時的に劉繇を刺史と認め、自分の名乗りを引っ込める。
だが、劉繇はその優柔不断を見抜いていた。
孫氏一族の勢力伸長に危機感を覚え、むしろ先手を打って彼らを追放する。
呉景と孫賁を排除するという強硬策に出たことで、袁術は面子を潰され大激怒。
袁術はすぐさま報復に出る。新たに惠衢なる人物を“自称”揚州刺史に仕立て、かつての仲間・呉景と孫賁に攻撃命令を出す。
狙いはもちろん、劉繇の駆逐。
だが、張英が守る要塞は意外と手強く、戦は一年以上の長期戦に突入。
混乱する情勢の中で、劉繇はひとまず江南での足場を固めることに成功する。
理想と現実のはざまで、それでも彼は、“王命を受けた正統刺史”としての矜持を捨てなかった。
後年、太史慈や劉表との連携、そして豫章への移動に繋がっていく、その序章がここにあった。
孫策との正面衝突:太史慈を活かせなかった誤算
劉繇が江南に腰を据えたのも束の間、時代はさらに大きく動く。
孫堅の息子・孫策が、袁術の支援を受けて江東攻略を開始、もはや揚州は“孫”の字で書き換えられようとしていた。
そして標的となったのが、まさに劉繇で草むしりのように、彼の勢力が一掃されようとしていた。
迎え撃つは、張英・樊能の二将なのだが、ここで名前が出てくるのが太史慈。
そう、後に「孫策の武将」として名を馳せる彼だが、このときはまだ劉繇の部下である。
しかも、ある者は「太史慈を大将軍に任じて戦えば勝てる」とまで進言していた。
しかし劉繇は、これを採用しない。なぜなら、あの許劭に笑われるから。
「そんな無名の男を登用するとは、人を見る目がないと思われたくない」
それが理由だった。しかし、致命的な判断ミスだった。
結局、張英たちは孫策軍に敗北し、太史慈は偵察係として送り出された後、敵軍に捕縛。
その後、孫策の説得に応じて降伏してしまう。
つまり、劉繇=「使えなかった男」によって「使えた男」を失うという悲劇に見舞われたわけだ。
歴史の皮肉とは、えてしてこういうところに転がっている。
流浪の果てに:豫章への移動と笮融との対決
孫策軍との連戦連敗を重ねた劉繇は、ついに居場所を失う。
敗走しながら目指したのは会稽。しかし、これがまた間違い一歩手前。
「そこは金があって海に隔てられた袋小路。孫策に狙われたら逃げ場がない」
と、進言したのが許劭である。彼の勧めで行き先は豫章に変更される。
今の江西省あたり、北は豫州、南は荊州と連絡が取りやすい拠点だった。
ここから劉繇は、もはや将軍というより“避難民代表”のような顔つきで活動する。
しかもその先に待っていたのは、内部のゴタゴタだ。
豫章では太守の座を巡って、朱皓、諸葛玄、そして笮融という面々が火花を散らしていた。
劉繇は当初、朱皓を支持し、笮融を派遣して援軍を送る。
だがこれが大失敗。
「笮融は信用できない」と忠告した許劭の言葉を無視し、朱皓はあっさり殺され、笮融が太守を乗っ取った。
ここでようやく劉繇は「やっぱ許劭ってスゴいな」と実感したに違いない。
激怒した彼は笮融を討伐するが、初戦で敗北。
しかししぶとく兵を再編成し、最終的に笮融は山中へ逃走、そのまま住民に殺されて幕を閉じた。
振り返れば、味方に刺され、裏切られ、部下を取られ、名士にも助言をスルーされ、ようやく勝ったと思えばそれは“民衆の手”による勝利。
一国の州牧とは、ここまでつらいものなのか。
病の終焉と遺された評価:劉繇の死とその後
建安三年(198年)、数々の敗戦と流浪を経て、劉繇は病に倒れた。
それは文字通り「心労が祟った」と言いたくなるような終焉である。
享年42。まだ若い。だが、その生涯は苦難と敗北に満ちていた。
その死の後、豫章は華歆が後任となり、吏民を率いて孫策に降伏する。
つまり、劉繇が懸命に築いた拠点は、結局あっさりと呉のものになったわけだ。
だが孫策は、そんな劉繇を侮らなかった。
彼の遺骸を郷里である東萊に手厚く葬り、遺児も保護した。
表向きは「漢室皇族としての礼遇」だが、実際は敵ながら清廉なその人柄を認めたから。と見る声もある。
思えば彼は、強敵と戦ったというより、常に時代と戦っていた。
袁術と孫策、強者の連携に対抗できるだけの武力もなく、太史慈のような人材を生かす胆力もなく、判断を誤れば、すべてが敵に回った。
誇りはあったが、器は足りなかった?評価が割れる劉繇の人物像
劉繇の評価は、死後も割れている。
例えば『三国志』の陳寿は「藻厲名行あり、好んで臧否を論ず」と評しながら、「万里の地を据えるのは得意ではない」と、地方統治者としての適性に疑問を呈した。
また諸葛亮は「劉繇・王朗各据州郡、論安言計すれども、
群疑満腹にして衆難塞胸。坐して孫策に江東を取らせし」と手厳しい。
一方で、人格や名望については高く評価されていた。
王朗は彼の死を悼んで「感分結意、情在終始」と述べ、敵対関係となったことへの悔恨をにじませている。
その葬儀を丁重に行った孫策の態度も、単なる政治的パフォーマンスでは済まされない敬意があったように思える。
結局のところ、劉繇は戦乱の世で勝者にはなれなかったが、儒者として、また清廉な官吏として、その矜持を貫いた人物だった。
それゆえに地方を収める才はなくとも、後世の人々の記憶には、誇り高き姿として刻まれているのだろう。
参考文献
- 参考URL:劉繇 – Wikipedia
- 三国志
- 後漢書
- 漢晋春秋
コメント