1分でわかる忙しい人のための劉禅の紹介
劉禅(りゅうぜん)、字は公嗣(こうし)、出身は不明、生没年(207~271年)
蜀漢初代皇帝・劉備の長男。幼名は阿斗(あと)。建安二十五年(220年)に太子となり、父の死後、後主として即位。
即位後は遺命により諸葛亮に政務を一任し、彼の死後も蔣琬・費禕ら重臣に統治を委ねた。在位四十一年は三国の君主として最長。
晩年は宦官・黄皓を重用して政治が乱れ、景耀六年(263年)、魏の鄧艾に攻められて降伏。
洛陽では安楽公として穏やかに余生を送り、「楽不思蜀」の故事で知られる。
西晋泰始七年(271年)に没し、漢趙によって孝懐皇帝と追諡された。
劉禅を徹底解説!凡庸の君か、柔和の賢主か
劉備の子として生まれた“阿斗”:波乱に満ちた少年期
劉禅(りゅうぜん)、字は公嗣(こうし)、幼名は阿斗(あと)。
劉備の側室・甘夫人の子として生まれ、幼くして長坂坡の戦火に巻き込まれる。
建安十三年(208年)、曹操の追撃から逃れるための混乱の中、阿斗と甘夫人ははぐれてしまう。
このとき、趙雲が単騎で敵陣を突破し、母子を救出。”の恩人”として後世に語り継がれる。
建安十七年(212年)、蜀に入った劉備のもとへ帰還した後、孫権の妹・孫夫人が阿斗を一緒に呉へ連れ戻そうと画策。
これを諸葛亮が察知し、趙雲に指示を出して阿斗を奪還。呉の手に渡る寸前のところで救出劇が完了する。
建安二十五年(220年)、劉備が漢中王に即位すると、劉禅は翌年に太子に立てられた。
幼い皇子には常に救助と政変の影がつきまとったが、立派な太子としての道に進んでいった。
蜀漢の後主として:諸葛亮と託された政務
建興元年(223年)、劉備が没し、劉禅は正式に皇帝に即位。
この時期、諸葛亮は「政事無巨細、咸決於亮」の精神で政務を全面的に掌握し、劉禅は実質「象徴皇帝」として政権を支えた。
延熙元年(238年)以降、蔣琬・費禕・董允が諸葛亮の後継として政務に関与。国政は安定し、北伐準備が進む。
劉禅は表舞台には姿を見せなかったが、彼が干渉せず、補佐に信頼を寄せた姿勢が、国を平穏に保つ一因となっていた。
“何もしない君主”との評もあるが、それは裏返せば「信頼と委任のできる君主」であったことの証かもしれない。
実際、彼が下手に動かず任せることで、政務が円滑に進むという結果もあった。
寵臣と宦官の影に沈む:黄皓の台頭と国力の衰退
諸葛亮の死後、蜀の政権運営は蔣琬・費禕・董允らが引き継いだが、徐々に政治の中枢に陰りが差し始める。
董允死後、劉禅は重臣・陳祗や宦官・黄皓を信任し、特に宦官の黄皓は、政治だけでなく軍事にまで口を出す存在へと膨れ上がり、清流派の官僚や将軍たちを遠ざけていった。
忠臣・姜維も、こうした内政の腐敗を避けるように漢中での屯田と軍事訓練に注力し、実質的に独立的な軍閥となっていた。
景耀六年(263年)、魏の鍾会が関中に兵を整えつつあるとの情報を得た姜維は、すぐさま劉禅に上奏する。
「魏がたぶん陰平あたり攻めてきますよ。陽安関と陰平橋を固めておきましょう!」
この“マトモな進言”に対し、黄皓は鬼巫の言葉を引き合いに出して、「いやいや、来ないってお告げが出たから大丈夫」とニッコリ。
劉禅は、なぜかこちらを信じてしまった。
当然、魏軍は「来た」。しかも予告通り陰平ルートで。
一国の命運を、霊媒の運勢占いレベルに委ねた政権に未来があるわけもなく、蜀は為す術もなく崩壊の道をたどる。
そして、蜀の滅亡後に生まれたのが、あまりに有名な「この間楽、不思蜀也」の一幕。
洛陽に移された劉禅が、司馬昭から「蜀が恋しいか?」と問われ、「ここは楽しいから、蜀のことは思い出しません」と答えたという。
これを聞いた旧臣・郤正は小声で忠告。「今度また聞かれたら、先祖の墓がある蜀が恋しいと答えるべきです」と助言。
ところが次の機会、劉禅は郤正のセリフを完コピで披露し、司馬昭に「それ郤正に言われたんだろ?」と見抜かれる始末だった。
“楽不思蜀”という言葉は、忠誠心の欠如を象徴するように語られることもあるが、
その裏には、戦乱に疲れ果てた一人の凡人としての率直な心情が滲んでいたのかもしれない。
劉禅の評価と蜀漢の終焉:凡庸の君か、柔和の賢主か
「素絲無常,唯所染之」『三国志』の筆者・陳寿が、劉禅について記した有名な一節である。
白い絹糸のような存在、それがどんな色に染まるかは、預けられた相手次第。つまり、劉禅は器としては空っぽだったが、指導者に恵まれれば立派な君主にもなれた、と。
前半生は諸葛亮の導きに従い、善政を行った循理の君。後半生は宦官黄皓を重用し、政務を壟断された昏庸な帝王。その変化を、史家たちは淡々と、しかし容赦なく記録している。
姜維は最後の希望だった。彼は魏に攻め込まれる前、鍾会の動きを察知し、張翼・廖化を分派して各要地を守るよう進言した。
だが、黄皓が巫術に頼り「敵は来ない」と言い切り、劉禅はまんまとそれを信じた。
防備は間に合わず、鄧艾の部隊が陰平を越えて突如現れ、戦う準備もままならぬまま、蜀の中枢は一気に崩壊。
劉禅は諸葛瞻に最後の望みを託すが、彼もまた力及ばず戦死。ついに、劉禅は降伏を決意する。
降伏後の処遇は、意外なほど穏やかだった。劉禅は安楽公として魏に迎えられ、洛陽で余生を過ごす。
“楽不思蜀”事件が起きたのもこの頃だが、これはむしろ彼の柔和な性格を象徴するものだったのかもしれない。
忠義に殉じるでもなく、冷酷に割り切るでもなく、ただその場その場を穏やかに過ごす。それが彼の“君主術”だったのだ。
西晋の泰始七年(271年)、劉禅は洛陽で没した。諡号は「思公」。
本来なら次子・劉瑤が後を継ぐはずだったが、劉禅は愛する六男・劉恂を指名。旧臣・文立が諫めるも、取り合わなかったという。
さらに時を下って、南匈奴出身の劉淵が建てた漢趙政権は、劉禅に「孝懷皇帝」の諡号を贈る。
敗者の君であっても、その名は歴史のなかで、思いがけぬ形で再評価され続けている。
参考文献
- 参考URL:劉禅 – Wikipedia
- 陳寿三国志
- 三國志巻三三.蜀書.後主傳
- 漢晉春秋
コメント