1分でわかる忙しい人のための司馬懿の紹介
司馬懿(しばい)、字は仲達(ちゅうたつ)、出身は河内温、生没年(179~251年)
魏の重臣にして後の晋王朝の礎を築いた人物。初めは出仕を拒んだが、曹操に強制されて仕官。その後、曹丕の太子中庶子となり、魏政権の要職を歴任した。軍事では孟達の反乱平定、諸葛亮の北伐との対峙、公孫淵討伐などで活躍。政治面では高平陵の変で曹爽一派を失脚させ、実権を握った。最終的に太傅となり、死後は晋の宣帝として追尊される。策略と忍耐で魏から晋への転換を導いた稀代の政治軍事家であった。
司馬懿を徹底解説!魏の参謀から晋の礎へ
名門「司馬氏」と兄弟・一族
司馬懿は河内温の名門・司馬氏の出身で、代々官職に就く家柄に生まれた。
高祖父の司馬鈞は後漢安帝の時代に征西将軍を務め、曾祖父の司馬量は豫章太守、祖父の司馬儁は潁川太守を歴任し、父の司馬防も京兆尹にまで昇った名士である。
いわば一族総出で出世ロードを舗装してきたわけで、本人の努力以前に“勝ち馬券”を最初から握っていたようなものであった。
父の司馬防には八人の子がおり、そのすべての字に「達」の字が含まれていたため、世に「司馬八達」と称された。
司馬懿はその次子として漢霊帝光和二年(179年)に誕生し、少年時代から胸中に大きな謀略を抱き、天下の乱世を憂えていたと伝えられる。
南陽太守の楊俊は若き司馬懿を見て「凡庸ではない、この子は必ずや一角の人物になる」と評価し、さらに尚書崔琰も兄の司馬朗に向かって「お前の弟は聡明で決断力もあり、姿まで堂々としている。正直、お前の手には負えぬ」と言い放った。
正室の張春華との間には、後に晋を建国する礎となる司馬師・司馬昭が生まれ、一族の血脈は歴史を大きく変える道へと連なっていく。
この一族は、まるで歴史に組み込まれた歯車のように、後漢から魏、そして晋への激動の転換期を駆け抜けることになる。
強制出仕と太子中庶子への抜擢
建安六年(201年)、郡からの推挙により計掾に任じられることとなった。
当時、曹操は司空の職にあり、司馬懿の名声を聞いて召そうとしたが、司馬懿は漢王朝の国運が衰えていると見て従うことを嫌い、関節炎(風痹)を患っていると称して辞退した。
曹操は疑念を抱き密かに調べさせたが、司馬懿は臥せったまま動かず、病人のように見えたため、その場は免れた。 その演技力は舞台俳優顔負けで、やがて「病弱キャラ」として、後の大舞台で活躍することになる。
建安十三年(208年)、曹操が丞相に昇ると、強制的に司馬懿を文學掾に任じた。
曹操は使者に「もし再び辞退するなら拘束せよ」と命じたとされ、脅迫まがいの招きに観念した司馬懿は、ようやく官僚人生の スタートラインに立たされた。
その後、太子中庶子として曹丕に仕え、黄門侍郎・議郎・丞相東曹属・丞相主簿を歴任し、魏の政権中枢に足場を固めていった。
漢中攻略の曹操への進言と情勢分析
建安二十年(215年)、曹操が張魯を平定した後、司馬懿と劉曄は劉備討伐を進言した。
劉備は劉璋から益州を奪ったばかりで民心も未だ定まらず、さらに江陵を狙っている状況であったため、この隙に乗じて漢中へ進軍すれば益州の基盤を揺るがすことができると説いた。
しかし曹操は「隴右を平定したばかりで、すぐに蜀を討つのは性急すぎる」としてこれを退けた。
その後、軍を引き揚げたが、蜀から投降した者は「もし漢中に攻め込んでいたなら、劉備軍は人心が動揺し、斬っても安定できなかっただろう」と語ったという。
結局、魏の再遠征は二年後となり、その頃には劉備はちゃっかり漢中を支配し、蜀の基盤を固めてしまった。 その時にはすでに劉備は益州での基盤を固めていた。
結果として劉備が漢中を掌握し、以後の魏と蜀の対立構図が長期化する要因となった。
歴史の「たられば」は無意味だと言うけれど、 このときの曹操の判断ひとつで、三国志はもっと短編で終わっていたかもしれない。
関羽包囲戦での進言と冷静な情勢判断
建安二十四年(219年)、司馬懿は丞相軍司馬となり、荊州防衛の要職についていた。
彼は早くから荊州刺史の胡修と南郷太守の傅方の性格を問題視し、粗暴で奢侈な彼らは敵に寝返る危険があると警告した。
曹操はこれを軽視したが、まもなく関羽が曹仁を樊城に包囲し、于禁の七軍を水没させると、案の定この二人は華麗に裏切り、魏軍は茶番のように崩れかけた。
この危機に曹操は都を河北へ移そうとまで考えたが、司馬懿と蒋済は冷静に進言した。
「于禁は洪水で敗れただけで国の大計が崩れたわけではない。ここで遷都すれば敵に弱さを晒し、人心を乱すだけだ。劉備と孫権は表面上の同盟にすぎず、関羽の増長は孫権を苛立たせている。むしろ孫権を唆して関羽を挟撃させれば、樊城は救える」と述べた。
曹操はこれを容れ、やがて孫権が呂蒙を派遣して関羽を背後から急襲し、関羽は敗れて斬られた。
戦後、曹操は荊州一帯の住民を北へ強制移住させようとしたが、司馬懿は「民はただのコマではない。ここで無理に動かせば、帰順したがる者まで失望する」と反対した。曹操はこれを受け入れ、やがて逃亡者たちは自然に復帰した。
その後、曹丕の即位に伴い司馬懿は河津亭侯に封じられ、丞相長史を経て督軍・御史中丞に任命され、安国郷侯となった。
黄初二年(221年)には侍中・尚書右僕射へと昇進し、名実ともに魏の政治中枢へ足場を固めていった。
魏政権での昇進と孫権軍の撃退
黄初年間、司馬懿は尚書や御史中丞を歴任し、政務と軍務の両面で経験を積んだ。
黄初七年(226年)、魏王曹丕が逝去すると、孫権は「いまが好機」とばかりに出兵した。 八月、孫権は自ら江夏郡を攻める一方、左将軍諸葛瑾に命じて兵を二手に分けて襄陽へ進軍させたが、魏軍の抵抗に遭って進軍は挫かれた。
司馬懿はこの戦いで諸葛瑾を撃退し、呉の将張霸を斬り、さらに千余の首級を挙げた。
その功績により、同年十二月に驃騎将軍へと昇進し、魏国内における軍略家としての名声を確立する契機となった。
孟達の反乱を電撃鎮圧
魏太和二年(227年)、新城守備を任されていた孟達が蜀への再帰を企て反乱を起こした。孟達はもともと蜀漢から降った将で、曹丕の命により新城を守っていたが、曹丕の死を契機に再び蜀へ傾こうとしたのである。
司馬懿はこの情報を聞くや、まず手紙を送りつけて「まあまあ落ち着け」と油断させ、裏では兵を動かしていた。八日で千二百里を駆け抜ける強行軍、まるでブラック企業のノルマ達成レースさながらの消耗戦を兵に課したのだが、それで間に合ってしまうのだから恐ろしい。
孟達は「司馬氏の軍が来るには一か月はかかる」と踏んでいたが、二十日以上も早く現れた軍勢を見て、さぞ顔が青ざめたことだろう。
こうして十六日の電撃作戦で上庸を落とし、孟達を討ち取った。この迅速さと策略は魏国内に衝撃を与え、西方防衛の安定に大きく寄与した。
諸葛亮の北伐との対峙①祁山戦線
諸葛亮の北伐は五回も続いた長期シリーズだが、最初の三回は司馬懿の出番がなかった。街亭の馬謖爆死や、陳倉での攻防、さらには武都・陰平をめぐる攻勢も、曹真や張郃・郭淮といった面々が担当している。 魏の太和四年(230年)には逆に魏側が三方面から漢中侵攻を試み、司馬懿も西城を任されたが、豪雨による兵站崩壊で中止に終わった。
翌太和五年(231年)、諸葛亮が第四次北伐を敢行すると、魏明帝は満を持して司馬懿を長安に駐屯させた。
諸葛亮は祁山を包囲し、さらに鮮卑の軻比能に呼応を求めた。司馬懿は兵を分けて上邽と祁山を守らせ、自らは大軍を率いて隃麋に進軍したが、諸葛亮は主力で上邽を奇襲。郭淮と費曜は派手に負け、司馬懿は上邽東方で対峙するも、籠城してにらみ合いに徹した。 将兵からは「公は蜀を虎のように恐れている」と嘲笑を受けた。
諸将の度重なる要請で司馬懿は王平軍への攻撃を命じたが、諸葛亮の逆襲に遭い魏軍は敗退。やがて諸葛亮が漢中へ撤退を始めると、司馬懿は張郃に追撃を命じたが、張郃は矢に当たり戦死した。
戦果としては、張郃を失ったものの、司馬懿は大敗を避け、長期戦の構図に蜀軍を引き込むことで魏の防衛線を保ち続けたのである。
諸葛亮の北伐との対峙②五丈原
魏の青龍二年(234年)、蜀の丞相諸葛亮は再び北伐を開始し、渭河南の五丈原に布陣した。彼は渭水を渡河して北上を狙ったが、魏の郭淮が阻止したため南岸に留まり、魏の大都督司馬懿が北岸に布陣して両軍は対峙することとなった。
諸葛亮は幾度も挑戦を仕掛けたが、司馬懿は堅陣を崩さず応じなかった。諸葛亮はさらに女性用の衣服を贈って挑発したため、司馬懿は憤激して出撃許可を魏の明帝に求めた。
しかし魏の明帝は冷徹に「絶対ダメ」とストップ。わざわざ辛毗に符節を持たせて派遣し、司馬懿の暴発を抑え込んだ。
姜維はこの様子を見て「もう魏軍は出てこない」と言い、諸葛亮は「だから最初から戦意なんかない。あれは衆を鼓舞するポーズだ。もし本当に戦う気なら、わざわざ千里離れた皇帝にお伺いなんか立てないさ」と返答した。
その後も諸葛亮は司馬懿に使者を送り、司馬懿が何を問うかを観察した。司馬懿は軍事に関しては一切尋ねず、ただ諸葛亮の日常や政務の繁忙、食事量などを聞き取った。
蜀の使者が「丞相は寝食を削り、罰則も全て自ら処理し、食事は三升にも満たない」と答えると、司馬懿は「働きすぎで飯もろくに食わんとわ。これは早死にコースだな」と述べたと伝わる。果たして百余日の対峙の末、諸葛亮は病に倒れ、五丈原で没した。享年五十四歳であった。
蜀軍は撤退を開始したが、司馬懿はその死を知らず追撃を命じた。しかし姜維が旗を翻し太鼓を鳴らして軍勢の健在を装うと、司馬懿は慎重を期して追撃を中止した。
この退却の際、「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」という言葉が広まった。司馬懿はこれを聞き「生きてる人間の考えは読めるが、死んだ奴の行動までは読めん」と答えたという。その後、蜀軍の陣営を視察した司馬懿は「まさしく天下の奇才であった」と感嘆した。
戦果は決定的ではなかったが、魏は国境防衛を維持し、蜀の北伐は再び失敗に終わった。翌青龍三年(235年)正月、司馬懿は太尉に昇進し、魏政権における地位をさらに固めていった。
遼東征伐と公孫淵の誅滅
青龍五年(237年)、遼東太守の公孫淵は自らを燕王と称して朝廷に背き、独立政権を樹立した。翌景初二年(238年)正月、魏明帝曹叡は59歳の司馬懿を征東将軍に任じ、四万の軍を率いて討伐を命じた。途中、故郷の温県を通過した司馬懿は父老たちと再会し、感慨を込めて詩を作り、遠征への決意を表した。
同年六月、魏軍は遼水に到着した。公孫淵は大将軍の卑衍・楊祚らに数万の兵を与え、川沿いに二十里に及ぶ塹壕と城壁を築かせて防衛した。司馬懿はこれを正面から攻撃するふりをし、主力を密かに渡河させて直接拠点の襄平を突くという策を用いた。公孫淵軍は急ぎ引き返すほかなく、司馬懿は回首山で迎撃して三度の戦闘に勝利し、そのまま襄平を包囲した。
公孫淵は孫権に援助を求め、孫権も軍を動かして声援したが、その書簡には「司馬懿は兵を巧みに用い、進むところ敵なし。深く憂慮している」と記されていた。
折しも豪雨が続き、遼水が氾濫して魏軍の陣営は浸水し、兵士たちが「さすがに撤退では……」と口にした途端、司馬懿は「退却を言う者は即刻斬首!」と命じ、本当に部下の張静を超パワハラ指導で斬って見せる。兵は震え上がり、軍の動揺はピタリと止まった。
雨が収まり水位が下がると、魏軍は襄平を本格的に包囲し、土山・地道・楼車・鉤梯などの攻城兵器を用いて昼夜攻め立てた。
守備側は次第に食糧が尽き、楊祚らが相次いで降伏した。八月、ついに襄平が陥落し、公孫淵は数百騎を率いて脱出を試みたが梁水で討ち取られた。
ここで司馬懿が見せたのは、勝利の祝宴ではなく「徹底的な粛清」である。男子十五歳以上七千余人、さらに官僚や将軍二千余名を皆殺しにし、屍を積み上げて「京観」を築いた。こうして遼東四郡は魏の支配下に入り、東北の支配体制は確立したが、その苛烈な処置は後世に残虐として語り継がれることになった。
樊城救援と呉軍の撤退
正始二年(241年)、呉は大規模な攻勢を仕掛け、全琮が淮南を荒らし、諸葛恪が六安を攻め、さらに朱然や孫倫らが五万の軍で樊城を包囲した。諸葛瑾も柤中を攻略し、魏側は各地で圧迫を受けた。王凌は芍陂で全琮と連日激戦を繰り広げ撃退したが、樊城は依然として危機にさらされていた。
司馬懿は「樊城が長く包囲されれば国境は騒動し、民心が動揺する。これは国家にとって大患である」として自ら出征を願い出た。慎重論もあったが、六月に南征を開始。暑気と湿気を理由に長期戦を避け、敢えて兵を休養させつつ必攻の姿勢を示すと、朱然ら呉軍は夜間に撤退。司馬懿は追撃して三州口で大勝し、万余の斬獲を得て樊城を解囲した。
翌正始三年(242年)、魏朝は司馬懿の父・司馬防を追封し、同年春に司馬懿は大規模な漕渠整備と屯田拡張を上奏。淮北の倉庾を拡充し、国境の防衛基盤を固めた。さらに正始四年(243年)、諸葛恪が皖城に拠点を築いたため司馬懿は再び出征。呉軍は抗しきれず城を焼いて退却した。司馬懿は鄧艾らに命じて陳・項から寿春に至る広大な地に屯田を敷き、淮北から京師に至るまで兵糧供給を確立した。
樊城救援戦は、呉軍の攻勢を退けるのみならず、その後の魏の持久的な国境防衛政「水利開発と屯田強化」へと直結する転機となったのである。
曹爽の蜀征伐と司馬懿の進言
正始五年(244年)、尚書の鄧颺や李勝らが曹爽に功績を立てさせようと強く勧め、曹爽は蜀征伐を決断した。司馬懿は「山は深く道は狭い、兵站は持たない」と諫めたが、耳を貸す曹爽ではなかった。
同年、曹爽は長安から六~七万の大軍を率いて駱谷から南下したが、結果はお約束どおり、山岳地帯での補給は極めて困難で、牛馬の多くが死に、軍は疲弊していった。さらに蜀軍は険阻な要害を先に占拠しており、魏軍は前進できなかった。
参軍の楊偉は「このままでは壊滅必至」と退却を勧め、司馬懿もまた夏侯玄に対して「かつて魏武帝(曹操)が漢中攻略で危うく大敗しかけたのを知っているはずだ。いま進軍すれば退路も遠く、補給は尽き、全軍覆滅は避けられない」と強く諭した。
前例を突きつけられた夏侯玄はは真っ青になり、曹爽に撤退を迫った。渋々退いた曹爽だが、帰路では案の定、費禕の蜀軍に三嶺で塞がれ、ようやくの思いで脱出した時には兵は半ば壊滅していた。
この戦役は、司馬懿の冷静な情勢判断と、曹爽の軽率さを対比的に示す事例となった。
高平陵の変と実権掌握
かつて曹操の時代、司馬懿は「太子中庶子」として曹丕を補佐し、曹丕の臨終に際しては曹真らと並んで輔政の重臣に列した。明帝曹叡の治世では撫軍大将軍・大将軍・太尉と階段を昇り、常に国家の中枢にいた。だがその老獪な眼は、すでに「次」を見据えていたのである。
明帝の曹叡が崩御し、幼い曹芳が帝位に就くと、司馬懿と曹爽がともに国政を預かる体制が敷かれた。当初、曹爽は司馬懿を父のように仰ぎ、遠慮深く振る舞った。
だが権力は麻薬のようなものである。やがて曹爽は側近の丁謐らに唆され、司馬懿を疎んじ、形だけの太傅へと追いやり、自らが実権を独占する道を選んだ。
そして249年春。曹爽が皇帝を伴い高平陵へ墓参に出たその隙を、司馬懿は逃さなかった。
曹操を騙した「病弱キャラ」を発揮して仮病を使い、長く政務を避けていた老人は、突如として豹変し、洛陽を一気に制圧する。
彼は「曹爽兄弟の兵権を奪うだけで命は取らぬ」と柔らかく言葉をかけ、降伏を誘った。だがその舌の裏には牙が隠されていた。
結局、曹爽一派は「謀反」の罪を着せられ、一族郎党までもが族滅される。これがいわゆる「高平陵の変(正始の変)」であり、70歳の司馬懿はここに魏の軍政大権を完全に掌握した。
事後、司馬懿は丞相に冊立され、安平郡公に進封、食邑は一万戸に増加した。さらに群臣は九錫を加えるよう奏上したが、司馬懿は幾度も辞退し、最終的に形式上は太傅・舞陽侯のままであった。実際には病を理由に朝廷へ出仕せず、皇帝曹芳が国政の要件をわざわざ司馬懿の邸宅まで出向いて諮問するほどであった。
嘉平二年(250年)、朝廷は洛陽に司馬懿の家廟を建立し、その権勢の大きさを示すこととなった。
王凌の乱と宗室統制
嘉平三年(251年)、魏の宿老・太尉王凌は、外甥の兗州刺史・令狐愚と密かに謀り、幼帝曹芳を廃して曹操の子・曹彪を新たな皇帝に立てようとした。だが陰謀は露見し、司馬懿はただちに動く。王凌・令狐愚は三族皆殺し、曹彪もまた自死を強いられた。これは「寿春三叛」の一つとして記録される事件である。
この時、王凌はすでに老齢に達し、政権の行く末を案じての行動であったともいわれる。しかし司馬懿にとって、その心情は些末に過ぎた。彼に映っていたのはただ一つ、宗室が「代替可能な皇帝候補」という不安定な存在であるという冷厳な事実であった。
事件後、司馬懿は曹魏宗室をことごとく鄴へ移し、その交遊を禁じた。彼らは血統において「帝国の継承候補」でありながら、実際には鳥籠に閉じ込められた囚徒に等しかったのである。宗室は表向き尊重されつつも、その実、鋭い監視のもとに置かれた。 こうして司馬懿は「皇帝を脅かす宗室」という芽を摘み取り、再発の余地を根こそぎ封じたのである。
王凌の乱は鎮圧されたが、それは単なる叛乱の失敗ではなく、魏における宗室の力を最終的に去勢する一幕であった。もはや皇帝の血統は、司馬氏の掌の中でのみ生き永らえることを許される存在となったのである。
晩年と死、そして追尊
嘉平三年(251年)、司馬懿は洛陽で病死した。享年72。
最期はあくまで質素に、と本人は望んだ。官職や特別な礼遇を辞退し、墳墓も立てず、明器も飾らず、静かに首陽山に葬られた。
一見すれば欲のない人のように映るが、その時点で魏の実権はすでに彼の掌中にあり、もはやこれ以上求める必要すらなかったのだろう。
彼の死後、長男の司馬師、そして次男の司馬昭が後を継ぎ、やがて孫の司馬炎が265年に晋を建てて皇帝となる。
司馬懿自身は次々と追尊される。初めは「文侯」、後に「宣王」、そして最終的には「晋の高祖 宣帝」として祀られた。
生前は質素を貫いたが、死後は見事なまでに栄誉を重ねられていく。まるで静かな墓の上に、次々と王冠が積み上げられていくかのようだ。
思い返されるのは、かつて曹操が息子の曹丕に語った一言である。
「司馬懿は人臣にあらず。必ずやお前の家に関わってくる」
これは単なる警告ではなく、未来を見透かしたような鋭さを持っていた。
司馬懿は皇帝にはならなかったが、皇帝を生む家を作った。そしてその家は、歴史を塗り替えることになる。
参考文献
- 参考URL:司馬懿 – Wikipedia
- 《漢書·幽通賦》
- 《晉書·巻一 帝紀第一》
- 《晉書·巻一 宣帝紀》
- 《魏書·巻十四 劉曄傳》
- 《三國志·巻36 蜀書六 》
- 《三國志·巻14 魏書十四 》
- 《資治通鑑·魏紀四》
- 《資治通鑑·巻七十二》
- 《三國志·魏明帝紀》
- 《三國志·巻17 魏書·張郃傳》
- 《晉書·巻一 宣帝紀》
- 《魏略》
- 《漢晉春秋》
- 《太平御覽》
- 《襄陽耆舊記》
- 《隋唐嘉話》
- 朱大渭、梁滿倉. 《一代軍師——諸葛亮(下部)》. 麥田出版, 2009.
- 呂思勉:《三國史話》,香港:商務印書館,2009年
FAQ
司馬懿の字(あざな)は?
司馬懿の字は仲達です。
司馬懿はどんな人物?
魏の重臣で軍事・政治両面に長け、最終的に晋の礎を築いた人物です。
司馬懿の最後はどうなった?
嘉平三年(251年)に病没し、首陽山に葬られました。
司馬懿は誰に仕えた?
主に曹操・曹丕・曹叡・曹芳ら魏の歴代君主に仕えました。
司馬懿にまつわるエピソードは?
孟達を電撃的に討伐した強行軍や、五丈原で諸葛亮と対峙した逸話が有名です。
コメント